こんにちは。元高校教師のえむへいです。
先日、以下の記事を書きました。
この記事を読んでもらえればわかると思いますが、「欠席の欄」が入試の合否に直接関係することはほとんどありません。
でも、これに関連して今回の記事では、不登校の人がちょっと気になる「欠席理由の欄」はどのように書かれるのか、について詳しく説明していきたいと思います。
はじめにこの記事の内容を簡単に言うと以下になります。
・そもそも文章記述欄はどの項目も平凡な書き方で書かれる
欠席理由の欄【受験生が不利になる書き方はしない】
調査書の中には「欠席日数」を書く欄があります。
そしてこれとセットで、たいてい「欠席等の主な理由」という欄があります。
これは「ここに欠席した理由を書いてくださいね」という欄のことです。
一般的な欠席理由の書き方
普通は風邪とか、頭痛とか、腹痛という感じで書かれる訳です。
例えばこんな感じです。
これよりも、もう少し詳しく書かれる場合もあります。
例えばこんな感じです。
ここまでは一般的な欠席理由の書き方です。
不登校の場合の欠席理由の書き方
では、これが不登校による欠席の場合はどう書かれるかというと、以下のようになります。
いくつか例を挙げますね。
だいたいこんな感じで書かれることが多いです。
なぜ「不登校」という言葉が使われないのか
中学校の先生からすれば、調査書は高校側に提出する「よそ行きの文書」です。
そしてこの調査書は、受験の合否を左右しかねない書類です。
そのため中学校の先生方は、皆さんのことを気遣って、調査書にはなるべくネガティブなことは書きたがりません。
ですので、「不登校」のようなちょっとネガティブにとられかねない言葉や表現はあまり書かないのが普通です。(まあ実際は、書いてあったとしても合否材料にはしないのが一般的ですが)
そこで登場するのが「体調不良」という言葉です。
だからパターン①のように、欠席が多い場合の理由は「体調不良」という言葉で書かれることが多いです。
あとはパターン②のように、そもそも「体調不良」という言葉さえも使わないパターンもあります。
たいてい不登校の場合というのは、実際に何かしら身体症状として、頭痛や腹痛などが現れている場合が多いので、それらを理由として書くというパターンです。
パターン③は、①と②の複合タイプですね。
パターン④は、理由に細かく日数まで書くというタイプです。
「いじめ」による不登校の場合はどう書かれるか
不登校がいじめによる場合であっても、理由の書き方は上記と基本変わりません。
なので、「いじめによる不登校」だとか「人間関係のトラブルによる欠席」などとはまず書きません。
他の文章記述欄も形式的な表現が多い
調査書には欠席理由の欄以外にも文章で書く欄がいくつかあります。
それは以下のようなものです。
・「学級活動、委員会活動、学校行事の記録」
・「部活動の記録」 など
これらもはっきり言って形式的な、極めて平凡な書き方になります。
「~に積極的に取り組んだ」とか「~を周りと協力して励むことができた」のように、ほとんどどの生徒も書き方に大差はありません。
私も教師時代そうでしたが、中学校の先生方もだいたいテンプレートを持っています。
文化祭をがんばった生徒はこういう書き方でとか、合唱コンクールをがんばった生徒はこういう書き方でとか。
ある程度書き方が決まっているのが普通です。
そもそも高校側も文章記述欄はあまり見ない
高校側も文章記述欄がたいていどの受験生も一緒で、形式的なものだということは知っています。
だからはっきり言って、そんなに一文字一文字しっかりとは見ません。
文章記述欄で高校側がちゃんと見るのは以下の2点です。
②特別な事情等が書いているか
それぞれ説明していきます。
①事実や記録【部活動や委員会活動のこと】
「事実や記録」というのはたとえば以下のようなものです。
・「〇〇委員長」
・「〇〇部に所属し、〇〇大会で〇位入賞」 など
文章表現で差を付けてしまえば、調査書を書く担任の先生の「文章力」に左右されてしまいます。
それは不公平だし、高校側も客観的に評価を付けづらくなります。
客観的に付けられるとしたら「事実や記録」のみです。
ということで、文章記述欄は部活動の成績や役職以外は他の受験生とあまり差がつかないと思っていてください。
②特別な事情等が書いているか【合否の判断材料にはならない】
調査書の中には「特記事項」や「指導上参考となる諸事項」といった欄があります。
ここは一般的は受験生については「特になし」または「/(斜線)」となります。
しかし特別な事情があって、この部分に何か書かれる場合があります。
特別な事情とは次のようなものです。
今の時代は「ノーマライゼーション」の考えが進んでいることもあり、障害を抱えていることを理由に不合格にするということはまずありません。
あるとしたら、足が不自由で車いすの受験生がいて、その高校にはエレベーターが設置されていないため、学校生活の上で困難が予想されるときなどです。
なので、この部分については、試験の合否材料のためというよりは、入学した場合の高校側の支援体制を整えるための事前情報として書いておいてもらいたい、という欄です。
ということで、要するに、文章記述欄において他の受験生と差がつくとしたらそれは、「事実や記録」の部分のみと言えます。
\学習系おすすめリンク/
✅【スタディサプリ小学・中学講座】(オンライン授業)スタサプ
✅【スタディサプリ高校講座】(オンライン授業)受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
✅【インターネット教材すらら】(オンライン教材&不登校対応)不登校でも出席扱いにできる制度があります。
✅かてきょナビ(家庭教師検索システム)
✅楽しく勉強できる!オンライン家庭教師【e-Live】(不登校対応講師&専門スタッフ)
まとめ
というわけで今回の記事をもう一度下記にまとめます。
・書かれてあったとしても合否の判断材料にはならないのが普通
・他の文章記述欄で周りと差がつくのは「事実と記録」の部分のみ
・特記事項に何か書かれる場合があっても、それも合否の判断材料にはならない
今現在不登校の人は調査書に関しては、とにかくあまり気にしないでください。
それよりもまずはゆっくり休んで体力と気力をつけて、できることなら学力試験対策をがんばってください。
学校に行って勉強できればベストですが、家でも何かしら勉強はできます。
不登校生の家での勉強のしかたについても、また他の機会で記事にしたいと思っています。
応援しています!
ではまた。
コメント