心理・メンタル【不登校】「ハリネズミのジレンマ」に学ぶ、人との上手な付き合い方 人との上手なコミュニケーションの取り方について、「ハリネズミのジレンマ」や「パーソナルスペース」などの用語を使いながら説明しています。 2019.11.12 2020.12.23心理・メンタル
心理・メンタル自分が不登校になってしまったときに、まず始めに知っておいてほしいこと 自分が不登校になってしまった場合の、まず最初に知っておいてほしいことを書いています。 2019.11.11 2020.12.23心理・メンタル
親の対応自分の子どもが不登校になってしまったときに親としてまず知っておいてほしいこと 自分の子どもが不登校になってしまったとき、まず親御さんにこれだけは知っておいてもらいたい、ということを書いています。 2019.11.11 2020.12.23親の対応
親の対応【不登校】家では元気 でも頑張れない子ども 元気なのに学校に行けない、何も頑張れない子どもっていますよね。そんな子どもに対してどうすればいいかというのを私なりに考えてみました。 2020.12.01 2020.12.23親の対応
入試・成績【高校不登校】欠席日数はどれくらいでアウト?【ぎりぎりで単位取得】 元高校教師が高校の欠席日数について解説しています。また、実際に学校現場で使った資料も紹介しています。 2019.11.20 2020.11.26入試・成績
学校現場【実話】中学不登校なのに高校卒業と大学合格を果たした2人の女子高生の物語 実話を元に、中学時代不登校だった2人の女子高生が高校卒業と大学合格を果たしたプロセスを解説しています。 2019.11.13 2020.11.09学校現場
心理・メンタル【不登校の親】簡単に割り切れないのは当たり前 「学校よりも子どもの心身の健康の方が大事」もちろんその通りです。でもわかっていてもそんな簡単に割り切れるわけなんてないです。不登校の子を持つ親は常にいろんな気持ちの中で揺れ動いています。 2020.10.26心理・メンタル
親の対応【不登校】子どもに学校の話題を話すときに気をつけるべきこと 不登校の子どもに「学校の話題」を出すとまず間違いなく子どもは機嫌が悪くなります。でも親として話さなければならない場面というのがあります。 2020.09.30親の対応
心理・メンタル【元教師が解説】不登校でも子どもは育つ! 自分の子どもが不登校になると親は「何もかもが止まったまま」「何も成長していなくて他の子どもに大きく遅れをとっている」と感じます。でも決してそんなことはありません。 2020.09.26心理・メンタル