えむへい

入試・成績

【高校不登校】欠席日数はどれくらいでアウト?【ぎりぎりで単位取得】

元高校教師が高校の欠席日数について解説しています。また、実際に学校現場で使った資料も紹介しています。
心理・メンタル

いじめ加害者に欠けているものは「想像力」

「想像力」の視点からいじめを捉えた記事になっています。また、想像力があり過ぎることによる弊害についても書いています。
過ごし方

不登校生にとっての居場所とは【見つけ方・与え方】

不登校生にとって自分の「居場所」はとても大事なものです。その居場所についての記事です。教師時代の具体的な事例も挙げています。
原因

【不登校の原因】不登校は誰のせい?本人?親?学校?

不登校には原因がわかっているものと原因がわからないものがあります。特に原因がわからないものについては注意が必要です。
過ごし方

【不登校生におすすめ】自宅で簡単にできて効果が高い筋トレ3選

不登校生におすすめの筋トレメニューを紹介しています。また、なぜ不登校生に筋トレをすすめるのかについても説明しています。
原因

文部科学省の「不登校の原因」の問題点【あまりあてにならない】

文部科学省発表の「不登校の要因」についての問題点を指摘しています。また、不登校の原因が「教職員」による場合の対策も提案しています。
学校現場

【実話】中学不登校なのに高校卒業と大学合格を果たした2人の女子高生の物語

実話を元に、中学時代不登校だった2人の女子高生が高校卒業と大学合格を果たしたプロセスを解説しています。
心理・メンタル

【不登校】「ハリネズミのジレンマ」に学ぶ、人との上手な付き合い方

人との上手なコミュニケーションの取り方について、「ハリネズミのジレンマ」や「パーソナルスペース」などの用語を使いながら説明しています。
親の対応

自分の子どもが不登校になってしまったときに親としてまず知っておいてほしいこと

自分の子どもが不登校になってしまったとき、まず親御さんにこれだけは知っておいてもらいたい、ということを書いています。
心理・メンタル

自分が不登校になってしまったときに、まず始めに知っておいてほしいこと

自分が不登校になってしまった場合の、まず最初に知っておいてほしいことを書いています。
スポンサーリンク