えむへい

過ごし方

不登校でも堂々と外に出かけよう【子どもの心理と外出する際の注意点】

不登校の人にとっては「外出」は苦痛なものだったり、また、遠慮すべきものと思いがちです。しかし元気が出てきたら外出はぜひすべきです。
原因

【元高校教師が解説】不登校の原因はほんとに親の愛情不足のせい?

不登校の原因は「親の愛情不足」とする考えを目にすることが多いので、それを否定する記事を書きました。私の19年間の教師経験からの実感としてこの考えは間違っています。
過ごし方

【不登校】子どもに起こる「昼夜逆転」の原因と対策

不登校生にとって大きな問題の一つ「昼夜逆転」についての記事です。夜寝る方法、朝起きる方法、日中起きている方法について触れています。
スポンサーリンク
過ごし方

不登校生におすすめの冬休みの過ごし方

不登校の人におすすめの冬休みの過ごし方を紹介しています。基本は「心身の回復」が最優先です。休み明けの学校復帰についても少しだけ触れています。
親の対応

【不登校】子どもの回復を待つ親の辛さ

不登校は基本的に子どもの回復を待つべきですが、親にとってそれはかなり辛いものです。少しでもその辛さを和らげることを目的とした記事です。
心理・メンタル

【不登校】学校に行くときの不安や緊張を和らげる方法6選

基本的に学校は無理していくべき場所ではありません。ですが、それでも行かなければならないとき用の記事です。心理学的な面からもアプローチしています。
過ごし方

不登校生の自宅でのおすすめ勉強法

不登校生の勉強方法をまとめた記事です。方法以外にも勉強時間や教材選定、場所などいろいろな観点から記事を書いています。
過ごし方

【おすすめ】不登校生の自宅での過ごし方10選

不登校生におすすめの自宅での過ごし方をまとめました。心と体が回復していく中でできることが増えていきます。
親の対応

不登校を「受け入れる」【不登校のデメリットをすべて否定】

不登校のデメリットとして考えられるものを挙げ、それらを一つ一つ否定しています。不登校にデメリットは実はそんなにないという記事内容です。
親の対応

【予防】不登校を再発させないために親が気をつけるべき7つのルール

不登校の防止という観点から書いた記事です。親御さんが普段どのように子どもと接すればいいのかを解説しています。
スポンサーリンク